山の生き物の写真
山に行って見かけた生き物の写真を撮ってきました。
虫ばっかりです。
バッタ
太ももの模様が規則正しくておもちゃみたいですね
電柱に止まっていた大きな羽虫
ヘビトンボです
顎が攻撃的な形をしていてなんだかかっこ良いですね
でも食事は木の樹液なんだそうです
カミキリムシみたいに自分で木を食いちぎって樹液を出すのかな?
幼虫の頃はこんな感じ、幼虫時代は水の中に住んでいて肉食性です
電柱についていた白い塊
何かと思って調べたらヘビトンボの卵だそうです
気持ち悪いですね
何かをお腹に抱えているアシダカグモ
アシダカグモは自分の卵を糸でくるんで咥えて持ち歩くんだそうです
そして、孵化しそうになると近くの木とかにくっつけて子どもたちが出てくるのを見守るのだそうです
野生生物の中では結構過保護ですね
カタツムリとうんち
口元にうんちがあるので口からうんちを出してるのかな?とかうんちを食べてるのかな?と思いますが
カタツムリの肛門は体の後ろのほうではなく、殻の出口の部分にあるのでうんちする時は前の方に出てしまうものなんだそうです
巨大なミミズ
35cmはありました
なんかのイモムシ
なんですかね
なんか良い雰囲気だったキノコ
コケがいい味出してると思います
葉っぱの真ん中に木の実が出来てる植物
ハナイカダ という植物で、葉っぱの真ん中に花が咲いて、葉っぱの真ん中に木の実が出来るそうです
面白いですね ちなみにこの実は食べたら甘いのだとか
毛虫
見るからに凶悪そうな毛虫ですね
アシダカグモを捕食するハチ
動きまわるので撮りづらかったです
自分よりも大きな獲物を頑張って運んでました
広告
- カテゴリー: 未分類